庭の草

宿根草と二年生の雑草

ネジバナの特徴と似た花。育て方。

梅雨時期に芝生に咲くピンクのネジバナ。ひょろりとした細い茎ですが、強い雨にも負けずに真っ直ぐに立って可愛い花を咲かせています。 花の時期以外は うっかりその存在を忘れてしまうので、草むしりの時に他の草と一緒にむしってしまってると思うんですが、毎年かわいいピンクの花を咲かせてくれるのでホッとします。
宿根草と二年生の雑草

ヤブガラシを巻くと枯れる?ぐるぐる巻きしてみた結果

「ヤブガラシをぐるぐる巻きにしたら枯れる」という話を聞いたことがあるので、ちょっとやってみました。 ホントにつるをくるくる巻くくらいであの元気者のヤブガラシ対策になるのか!?どのくらいの期間待てば効果がでるのか!?そして翌年も生えてこないのか!? 期待でワクワクしながらの挑戦です
宿根草と二年生の雑草

絶対禁止のヤブガラシの利用法。グランドカバーと緑のカーテン

よい子は絶対真似しないでね♪ ヤブガラシの繁殖力を利用できないかしら?と思ってしまったので、グランドカバーに挑戦(!)。何考えてるんだかの管理人の迷走記録です。 ヤブガラシはグランドカバーや緑のカーテンにしちゃダメです。
宿根草と二年生の雑草

ヤブガラシの葉と花と蜜

厄介者のヤブガラシですが、葉っぱの形もいいし、花もかわいいです。あんなに元気者じゃなかったら庭にそのままにしておくのに・・・と自分勝手に残念がっています。 ということで 今回はヤブガラシの葉っぱと花についてご紹介します
宿根草と二年生の雑草

ワルナスビの特徴。繁殖力と駆除方法

「悪いナスビ」だから「ワルナスビ」。風情のないネーミングの植物ですね。 ワルナスビは、アメリカ原産のナス科の多年草で日本全国に分布しています。花も実も とってもかわいいんですが、なかなか手に負えないヤンチャっ子です。
宿根草と二年生の雑草

ヤブガラシの苗。鉢植えでの育て方

ヤブガラシの若い芽はあく抜きして食用にもなります。栄養価は高くカルシウムやリンを多く含んでいるとされリクガメなどのおやつにも使われます。 ヤブガラシを手に入れる方法、植え方、育て方、植えるときの注意点をまとめました。
宿根草と二年生の雑草

ヤブガラシの特徴。根っことツルについて。

とにかく厄介者のヤブガラシ。抜いても抜いても生えてきて困っている方も多いのではないでしょうか。我が家もかなりのヤブガラシがはびこっていますので今年は根絶目指しています。 ヤブガラシの特徴、根っこやつるについて、グランドカバーや防草シートは効き目があるのかなどについてまとめました
宿根草と二年生の雑草

カタバミの種がはじける

カタバミの花ってものすごくかわいい。でもカタバミは見つけたらすぐに抜く雑草ナンバーワンです。繁殖力がハンパないので ひたすら駆除。どんなに全力で駆除しても絶対になくならないことはわかっているんですけどね…。果てしない果てしない カタバミとの戦いです。
初夏から秋の雑草

マツヨイグサの開花時期と開花時間。種や苗の販売は?

マツヨイグサは夕方から朝にかけて咲く黄色い花です。春から夏に移り変わるころに花の数が増えてきますので、マツヨイグサが目立つようになると そろそろ暑くなるなあ、と思います。 草も花も野菜もグングンと背伸びをするように大きく育つ季節。庭も繊細な春の雑草から個性的でたくましい夏の雑草にと移り変わっていきます。
春の雑草

タチイヌノフグリの特徴。オオイヌノフグリとの違い

オオイヌノフグリに似ているけど、それよりもずっと花が小さくて、ひょろっと立ち上がっていたら「タチイヌノフグリ」。本当に小さな小さな花ですが、水色のかわいい花です。 目立たない花ですが なんとなく捨てがたいのでこれも庭の雑草畑で育ててみようと思います。
タイトルとURLをコピーしました