初夏から秋の雑草ウリクサとトキワハゼ ウリクサとトキハハゼ。 どちらも 地を這うように広がり、 丸みのある葉をつけ 小さなパステルカラーの花を咲かせます。 砂利の中や芝生、道路や庭、場所を問わず どこでも元気に育ちます。 今日 庭でこの両方の草を見つけました 色々と比べてみようと思います。 2019.08.08初夏から秋の雑草
初夏から秋の雑草コミカンソウは 抜き残しがち 好きな雑草も多いけれど 苦手な雑草もあります。 なんでか知らないけれど 見るたびにため息が出るのがコミカンソウ。 私にとっては あの嫌われ者のスギナよりも 駆除困難と言われているカタバミよりも苦手な雑草です。 2019.08.06初夏から秋の雑草
初夏から秋の雑草イヌタデ あるいは「アカマンマ」 イヌタデ、別名アカマンマ。 夏から秋にかけて 大きく育つ雑草で シュッと伸びる枝の先に赤い小さな果実が並びます。かわいいです。 葉の一部も赤く紅葉するので 趣がいかにも「秋」な感じの 私のお気に入りの雑草です。 8月になって 玄関のイヌタデに今年最初の花が咲きました。 2019.08.05初夏から秋の雑草
初夏から秋の雑草コニシキソウとアリの巣 草むしりをしていると 時々 アリの巣ごと ゴソっと抜いてしまうことがあります。 そうすると 抜いた周辺は ワタワタと慌てふためくアリがどっさり。 アリさんもパニクってるけど、草を抜いた私も十分パニクる! 今回は 生存力強め、繁殖力旺盛、時々アリの巣付きというスペシャル特典付き。小さいながら 芝生、砂利、土の上 所構わず大活躍のコニシキソウさんについてです。 2019.07.25初夏から秋の雑草
初夏から秋の雑草エノコログサあるいは「ねこじゃらし」 梅雨時期から伸びる草の中でも ひときわ目立つエノコログサ。またの名を「ねこじゃらし」と言います。 よく言ったもので 本気に猫は このエノコログサにじゃれます。ひとしきりじゃれた後は食します。 今回は 今我が家の芝生で増殖中のエノコログサについての記事です。 2019.07.07初夏から秋の雑草
初夏から秋の雑草カヤツリグサ コゴメガヤツリ チャガヤツリ カヤツリグサ。 小穂(花序)が四方に散らばってついている様子は、パチパチとはじける線香花火のよう。 子どもが小さいころは、カヤツリグサを手に持って「花火~」と言って庭を走り回っていたものです。 時にわんさかと大増殖しますが、なんだか憎めない雑草です 2017.11.20初夏から秋の雑草
初夏から秋の雑草オヒシバとメヒシバの見分け方。芝生での根の張り方。 雑草に埋もれた芝生。 その芝生の雑草たちをひとつひとつ紹介していきたいと思います。 まず最初は、「シバ」って名前だけど「芝生」ではない「オヒシバ」と「メヒシバ」から始めます。 2017.11.18初夏から秋の雑草
初夏から秋の雑草マツヨイグサの開花時期と開花時間。種や苗の販売は? マツヨイグサは夕方から朝にかけて咲く黄色い花です。春から夏に移り変わるころに花の数が増えてきますので、マツヨイグサが目立つようになると そろそろ暑くなるなあ、と思います。 草も花も野菜もグングンと背伸びをするように大きく育つ季節。庭も繊細な春の雑草から個性的でたくましい夏の雑草にと移り変わっていきます。 2017.05.20初夏から秋の雑草