もりのしいたけ農園の休養期間や浸水操作についてメーカーさんに聞いてみました。また日光はどのくらいがベストかも聞きました。
一回目はふにゃふにゃの白いしいたけでしたが、作り方もしっかりとわかったので次は失敗がないように育てたいです。
もりのしいたけ農園2回目に挑戦
前回 たっぷりと収穫できた「もりのしいたけ農園」のしいたけ栽培の続編です。
→→前回の記事はこちら
以前と同じように説明書通りに栽培していくことにします。
⑤収穫→⑥休養→⑦浸水操作→③発芽準備
・・・あれれ。
③発芽準備のところに
発生2順目以降はこの工程は休養期間になり通常2~3週間かかり、その間表面的な変化は現れません
と書かれています。
ということは ⑥と③は同じということ??
とうことは⑦が先にならないといけないから
⑦浸水操作→⑥休養????
収穫したらすぐに水に漬けちゃう感じ?
さらに裏のQ&Aのコーナーでは
と書いています。
え?やっぱり
⑥休養→⑦浸水操作でいいってこと?
でも ネットで検索したら ⑦浸水→⑥休養で作りましたって人がいるみたいだし
あーもーこういう時はメーカーさんに聞いてみよう!
ということでメーカーさんに直接電話して聞いてみました。
もりのしいたけの収穫後の休養期間
電話に出られたのはすごくかわいい声の女性でした。

そちら様の「もりのしいたけ農園」を購入したものです

お世話になります。どうもありがとうございます。

ものすごく たくさんしいたけができました

そうなんですね。ありがとうございます。

で、2回目に挑戦したいんですが、説明書が良くわからなくて確認したいんですが、浸水と休養はどちらが先なんですか?

休養して、いったん乾かすようにしてください。

2週間ほど乾かしてから、バケツの水に浸けるんですね?

そうですね。

パンフレットには、休養の時も霧吹きで水を与えると書いていましたが、それでいいんでしょうか?

今の季節ならそのままにしておいて大丈夫だと思います(ちなみにここ何日かは雨ばかり降ってます)。冬などは乾燥しますので霧吹きをした方がいいと思います。ブロックにさわってみてパサパサと乾いているとかポロポロした感じがあるようでしたら霧吹きで水を与えてください
まとめると
収穫後は2週間ほどブロックを乾燥させる
ただしブロックの表面は軽く湿っている状態がいい
ということです
もりのしいたけと日光の量について
休養と浸水作業の順番は把握しました。もう一つ気になるのが前回のしいたけが 量はたくさん採れましたが白っぽくてあまり美味しそうではなかったことです。もりのしいたけ農園には お日様の光がどのくらい必要なのかが気になります。
→→→→前回のしいたけの写真
やっぱり日光不足なんでしょうか?

もう一つお尋ねしたいんですが

はい

日光ってどのくらい必要なんですか

直射日光があたらない場所で管理をしてください。

あー私ものすごく暗い場所に置いてたら白くてふにゃふにゃのしいたけができたんですよね。食べても大丈夫ですか(←すでに完食しているがなんとなく聞いてみる)

はい。もちろん食べられます。日光が全然当たらないと色つきが悪くなりますのでレースのカーテン越しとかがいいです。

白くてふにゃふにゃでも食べられるけど、明るい室内に置いた方が美味しいしいたけになるってことですね。そして直射日光はダメと。

はいそうですね。
こちらもまとめます
栽培は明るい室内。ただし直射日光は厳禁
早朝の電話でしたが とても丁寧に対応していただきました。森産業株式会社様ありがとうございました。
|

おわりに
よし。ここまで聞いたら後は実践のみ。
ほぼ2週間放置して乾かした「しいたけ農園のブロック」は今朝からバケツの中で水に浸かっています。
2回目は美味しいしいたけが収穫できたらいいな(*^_^*)
コメント