何だ 何だ「完全版!ハロウィンパンプキンの育て方」って!?
実は前回ハロウィンパンプキンの育て方の記事を書いたんですが、その後、もともと種袋についていた説明書があったことに気が付いてしまいました。
今回は ハロウィンパンプキンの栽培方法、利用法についてのまとめになります。
ハロウィンパンプキンの栽培方法と収穫時期
申し訳ありませんっ!
お手間と時間をとらせてしまいましたっ!
上に書いたような事情で前回の記事は不完全だということが判明しました
今回は「完全版」のハロウィンパンプキンの育て方ですが、育て方が完全というか私が不完全というか・・・ほんっっッットにすいません
さて
問題の説明書はこちらです。
右側が種袋で、左側が説明書です。
最初からあったのを忘れていたんです。
藤田種子株式会社様にも申し訳ありませんでした。
では 内容にいきますね。
ハロウィンパンプキンの種まき
種まきの時期は4月~6月になります
ハロウィンパンプキンの栽培方法
栽培方法は 基本普通のかぼちゃと同じになります。
つるが伸び始めたら敷き藁(わら)をするといいです。
ハロウィンパンプキンの収穫
定植から85日で完熟しますが、少し早めに収穫してください
ハロウィンパンプキンの保管
長持ちさせるには乾燥した涼しい場所で保管してください
ハロウィンパンプキンの利用方法
収穫したハロウィンパンプキン。利用方法も説明書に書かれていましたので紹介しますね。
ハロウィンの飾りに
皮が軟らかいので加工しやすいのが ハロウィンパンプキンの特徴です。目や鼻をくりぬいて 中にロウソクを入れてジャックオーランタンにして玄関などに飾ります。
そのまま飾っても雰囲気のある鮮やかなオレンジ色ですね。大きさも20㎝くらいと手ごろで飾りやすい大きさですね。
スープなどに
ハロウィンパンプキンは食べることもできます。パンプキンパイやスープなどに利用できます。甘みは少ないということです。
ジャックオーランタンを作るときにスープやお菓子もできたらいいなあ…。
ハロウィンパンプキンの7月の栽培記録
ハロウィンパンプキンの栽培記録~前回~
ハロウィンパンプキンの5月から7月上旬までの成長をザックリと紹介している記事です。おもちゃカボチャの中に埋もれています。どこにあるの(・_・ ) ( ・_・)キョロキョロ な感じです。
>>ハロウィンパンプキン種~結実まで
では7月中旬からの栽培記録にいきます。
7月13日です。定植後53日になります。敷き藁替わりの「わらの替わりシート」を敷き込みました。
ダイレクトなネーミングのシートですね。
7月18日です。定植後59日です。大雨が降るそうなので収穫することにしました。
説明書には「定植後85日で完熟するが少し早めに収穫すること」と書いていましたが、59日・・・少しじゃなくてかなり早い・・・大丈夫かな?
まるでプラスチックで作った置物のような色ですね
おもちゃかぼちゃと一緒に玄関に飾ってみたけど・・・
何かイマイチ。大体ひまわりとハロウィンってなんだかなあ。
ちなみにおもちゃかぼちゃは食べられません。
秋の植木鉢を持ってきたけど
うーん。エノコログサは茂っているけどイヌタデがまだなので、ただの雑草鉢みたいだし。
ということで 最初の画像
「そろそろ出番か?」
って出勤しつつあるせっかちなカボチャさんたち、ということで。
ジャックオーランタンを作ってみました(別ブログになります)
>>ハロウィンのジャックオーランタンの作り方
おわりに
いや せっかちは私なんですけどね。
なにハロウィンのカボチャで遊んでいるんだという感じですが。
毎日草むしりばかりだから ちょっと飽きて遊んでみたかっただけです。
コメント