大分県日出町 大神ファームのローズガーデンとハーブ園

大神ファームハーブ園 風景

6月上旬に大分県速見郡日出町の大神(おおが)ファームに行きました。バラの季節が終わっていたのが残念でしたが、ハーブの花はたくさん咲いていて楽しく過ごすことができました。

今度来るときは、お花好きな女友達と一緒にゆっくりが良いな♪・・・なんて、今回一緒に行ってくれた主人には内緒です(*^_^*)

大神ファームのローズガーデン

大神ファームに入ってすぐに目につく大きな木。椿やローリエのような見るからに堅そうな葉っぱ。葉は表が濃い緑色で裏側が白っぽい色。ピンクの花びらと、ブラシノキを連想するみたいな赤く真っ直ぐの伸びたおしべ。
フェイジョア
フェイジョアですね。

ローズガーデンです。花の見ごろは5月中旬だったそうです。
かなり花びらが散っていますね。
バラ園
ローズガーデン
パーゴラがある場所の手前は、少し盛り上がって「山」になっています。
その上に登って眺めると、手前のバラの壁で見えない向こう側のバラも一緒に見ることができるます。

見頃の時期はキレイだったでしょうね。

キフツゲート
「キフツゲート」。大きいw(゚o゚)w オオー!
シンプルで素朴。育てやすいので人気の品種ですね。

行ったときは、ちょうどバラの剪定をしている方がいて、つい話しかけたら(←悪い癖だ)、バラの土作り、枝の切り戻し、シュートの見極め方など ものすごく丁寧に教えてくれました。お仕事中なのに申し訳なかったです。

そして。

これ!
隅田の花火
「隅田の花火」です!
大きいです!

いやあ こんなところでお会いできるとは!マツリダ∩(゚▽゚∩) ワッショイ!

大好きなんですよね。このアジサイ。
好きな花だからアップで(*^_^*)
隅田の花火の花

白い小さい花が好きなのでものすごく写真が偏ってます。

「富士の滝」とかもスキです。
タイミングが合わなくて手に入りませんけど。
いつかは欲しいと思ってます。

大神ファームのハーブ

大神ファームのハーブエリアの方は ちょうど花盛りでした。
ハーブの道
曲線の使い方や植物の配置が絶妙で実際の広さよりも奥行を感じます。

ハーブの道2

アンティーチョーク
いいなあ。
宇宙人のような
というか
巨大なねぎぼうずのような

アンティーチョーク。

このロマンチックなハーブガーデンのお茶目ポイント。

ついつい そこばかりが気になってしまいます。

大分県日出町大神ファーム

大神(おおが)ファームのアクセス方法や営業時間も紹介しておきます。

大神ファームへのアクセス

住所 大分県速見郡日出町大神6025番地の1
行き方は、日出インターチェンジから15分ほど。途中で何か所か看板が出ていますので、わかりやすいです。

JRを利用する場合は日豊線日出駅で下車。タクシーで10分ほどになります。

営業時間と定休日

9:00~17:00(レストランとショップは10時から)

休園日:火曜日 / 4月~5月の間は無休
(火曜日が祝日の場合は営業)

料金

大神ファームの入園料は下のようになっています。

通常 大人 600円 (小中学生300円)
ローズウィーク 大人 800円 (小中学生500円)
冬期 大人300円 (小中学生200円)
年間フリーパス券 大人1300円(小中学生600円)
※ローズウィーク:5月第1土曜日~6月第1日曜日
※冬季:12月~2月
※年間フリーパス券:1年間有効のフリーパス券
※小学生未満のお子様は無料
※金額は税込みです

駐車料金は無料です

ランチは、自家製オーガニックハーブを使ったチキンソテーやパスタ、自家製パン、ハーブティーがセットになっていて人気です。

オドリコソウの群生。花の色と開花時期。
今週 思いがけず オドリコソウの群生を見る機会に恵まれました。場所は 大分市の高崎山。野生のニホンザルの生息地として有名な場所です。真正面はうみたまごと瀬戸内海。桜は満開。とても気持ちのいい一日でした。
大分県日田市 八坂神社 叢雲の松(むらくものまつ)
先日大分県日田市に遊びに行きました。地元の知り合いに案内されて日田祇園山鉾会館に寄りましたが その時に 会館の真向いの八坂神社で見た松の木がかなり印象的でした。 今回は その松の木の話と日田観光の話、買って帰ったお土産の話などをしようと思います。

おわりに

大神ファームは、年間を通して色々な花が咲いています。また私は犬を飼っていませんが、大神ファームはドッグランができるのも嬉しいポイントのようです。

ちなみに私の主人は私がお花を見ている間、海岸に降りて一人で遊んでいたようです。

こんなにお花があるのに、なぜ海岸で遊ぶのか、どうして私と一緒にお花を愛でてくれないのか不思議なんですが、付き合ってくれるのでヨシとしときます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました