「ヤブガラシをぐるぐる巻きにしたら枯れる」という話を聞いたことがあるので、ちょっとやってみました。
ホントにつるをくるくる巻くくらいであの元気者のヤブガラシ対策になるのか!?どのくらいの期間待てば効果がでるのか!?そして翌年も生えてこないのか!?
目指す場所がどこなのか良くわからないけれどワクワクしながらの挑戦です。
ヤブガラシを巻く!
私は「庭を雑草だらけにしたい!」という野望を持っています。でもどのコもウェルカムとはいかないのは仕方のないことで、「近所迷惑」とか「有害」とか「他の植物が育たなくなる」みたいなコはやっぱり困るわけです。それと「私の好みのタイプじゃない」コもいらないわけです。
で ヤブガラシ君は「除外組」なわけです。ごめんね(*^_^*)
ヤブガラシを根絶するなら最終的には除草剤なんですが、それ以外の方法があればいいなああああ、とほのか~な希望を抱いている今日この頃。「ヤブガラシのつるをリースのようにぐるぐるまいて地面に置いておくと枯れる」という話を聞きました。何だか面白そー、と思ってしまったので 多分2度としないであろう実験をこの際だからやってみようと思います。
我が家の庭の彼方此方にヤブガラシははびこっています。が、今 家の周囲のヤブガラシがとってもわかりやすい状態なので、それを使おうと思います。「絶対禁止のヤブガラシの利用法。グランドカバーと緑のカーテン」で紹介したヤブガラシたちになります。
ではサクサク行きますね
最初の状態
伸ばすとこんな感じです。
もさもさしていて上手に伸びてくれませんが 一番長いところで1.5メートルくらいかな?
クルクル巻きました
もさもさしているから巻いている感がないすね
なんだか怪しげな感じもする
ヤブガラシ枯れるか?
ほぼ2週間たちました。
その後の経過です
枯れてないし(-_-)
新しい芽がどんどん出てきているし。
すごく生き生きとして元気そうだし。
花も咲いているし。
うーん。
枯れそうな雰囲気が醸されてないんですけど・・・
何がいけなかったんだろう、と考察してみることにします。
- ヤブガラシのツルを巻く時期が悪かった
- ツルの巻き方が雑だった
- 巻かれても枯れないヤブガラシだった
- もう少し待てば枯れていた
- ヤブガラシがついうっかりしていた
- 旦那が夜こっそり伸ばしてあげていた
うーん。
でも この状態では根っこが元気に地下を匍匐していってるのは確実なような気がします。残念(?)ですがこのあたりでやめておきます。
ヤブガラシをぐるぐる巻きにしてみて思ったこと
林の中では樹木の幹を這いあがり何メートルも伸びるヤブガラシ。でも私がぐるぐる巻いたヤブガラシは、5月の頃なので1.5メートルほどです。
あまり「ぐるぐる」と巻いていなかったのかもしれませんね。
でも
これ以上のびても困るし
ねえ
せめてあと1ヶ月放っておけば かなり伸びることはわかっていますが、家庭の庭でそんなにヤブガラシを伸ばし放題というわけにもいかないし…。伸ばせるだけ伸ばしてからでぐるぐる巻いても、ヤブガラシは他の宿根草と一緒で寒くなると枯れるというアレ的な植物なので、寒くなるまで伸ばしておいて、そのあと巻くことにはあまり意味がないような気がします
もっと言うなら
ヤブガラシのツルって要するに「茎」の部分なんです。そして「巻きひげ」がありますが それも「茎が変化したもの」なんです。
なので、
ヤブガラシを引っこ抜いてほうりだしておくってことは
花の茎を折って そのまま放りだしておくことみたいな感じで
要するにあっと言う間に枯れます
そこから根が出て復活するなんてことはありません
ぐるぐる巻いている時間があれば、ドンドン抜いてそこらに置いておけば、枯れて小さくなるから 堆肥にするなりゴミに捨てるなりするのが手っ取り早いのではないかと、思うわけです。
でも
地下深くで根っこは残っているから また芽が出て来るけどね(-“-)。
多年草だから翌年も生えてくるけどね(-“-)。
どうなんでしょうね。
ぐるぐる巻いたら 翌年生えてこないんでしょうか???
どちらにせよ、庭のヤブガラシには「ぐるぐる巻き」は合理的ではない気がしますので次の方法にサクッと移りたいと思います。
ヤブガラシの関連記事
①抜いても抜いても生えてくるのはどうして?
>>ヤブガラシの特徴。根っことツルについて
②葉っぱや花。かわいいんだけど実は・・・
>>ヤブガラシの葉と花と蜜
③ヤブガラシを育てるには?
>>ヤブカラシの苗。鉢植えでの育て方
④グランドカバーや緑のカーテンに利用したらどうなるの?
>>絶対禁止のヤブガラシの利用法。グランドカバーと緑のカーテン
⑤クルクル丸めると枯れるって聞いたんだけど・・・
>>ヤブガラシを巻くと枯れる?ぐるぐる巻きしてみた結果
⑥ヤブガラシの鉢植えにして育ててみました
>>ヤブガラシを鉢植えにする
おわりに
実は、私の予定では2~3週間くらいで徐々にヤブガラシが枯れる⇒そのまま翌年まで保留⇒翌年春に新芽が出るかどうかの観察、という流れができていたんです。が。ヤブガラシが枯れてくれない。あーもー。
というわけで、とりあえずヤブガラシは全部引っこ抜きました。
ついでにヤブガラシ周辺の草も全部抜きました。明日はおもちゃかぼちゃに手を入れます。
コメント
ヤブガラシとの対決に疲れて何かいい対策がないか探していたらこちらにたどり着きました。
うちもヤブガラシを巻いて見たのですが、弱ってる感じもなく、地下茎が太くなるだけと思ったので、引き抜く方法に変えています。
その後またいい方法があれば記事のアップをお願いします。
ゆっきー様 ご訪問ありがとうございます。返信遅くなりまして申し訳ありません。
ヤブガラシの撃退方法ですが、うちのように庭のあらゆるところに、ほんとあらゆるところに、くどいようですが いたるところにヤブガラシが顔を出すような場合は、除草剤を使うしかないかな、と思ってはいるんですね。でも私基本的に除草剤って好きじゃないんです。なんで、一年に数滴くらいにとどめているんですが。
除草剤に関しての管理人の考えはこちら
除草剤 数滴で宿根性の雑草を枯らす方法はこちら(別ブログです)
(すいません。参考になるかもわからないんですが…)
他に良い方法もあるかもなんですが、今のところ(うちの庭にとって)一番現実的な方法かな、と思っています。