春の雑草って繊細でかわいいですよね。
でも生命力は旺盛。放置しておくと あっという間に草だらけになってしまいます。
除草作業を始める前に少しだけ「今年最初の草」で遊ぼうと思って まずは うさぎさんと一緒に飾ってみました。
雑草とうさぎのアレンジメント
わが家の春の庭で 一番最初に大繁殖するのがホトケノザです。
花の色もかわいいし 葉っぱもこんもりとしていてかわいい。これを使って何かできないかと思ってチャレンジしたのが上の作品です。
作り方は。。。というか「作り方」というほどたいしたこともしていない。。。ただテキトーに草を摘んで テキトーに挿しただけなんです。
ということで「作り方」というか「手順」みたいなのを紹介します!
雑草とうさぎのアレンジメントに用意したもの
まず 用意したものから紹介しますね。
100均で買ったおもちゃのゴミバケツ
大きさは、直径10cm
深さも10cm
オアシスが少し。これも100均です。
おもちゃのゴミバケツに合わせてカッターナイフで切っておきます。
うさぎの置物
小さなポリ袋。
ゴミバケツに合う大きさのものがおすすめです。
無くてもいいかもですが、100均の入れ物って水漏れすることがあるので一応 念のために・・・。
薄い色の 小さな花を少し。
写真はスターチスです。
雑草の花がたくさんある場合は不要です。
花壇の葉っぱとか、庭の雑草とかを色々少しずつ…。
左からラベンダーの葉、ベロニカオックスフォードブルー、ホトケノザ、オルラヤ ホワイトレースの葉、ハコベ
雑草とうさぎのアレンジメントの作り方
では サックリと作っていきます。
まず オアシス(アレンジメント用吸水スポンジ)の高さの調整をします。
高すぎる場合は ちょっとカット。
低い場合は 残りのオアシスを下に入れて うさぎさんの顔が草の間から見える高さにしておきます。
バケツの中にポリ袋を入れます
オアシスを入れます
うさぎを置きます。
うん。うん。いい感じの高さですね(*^_^*)
ポリ袋の余分なところは 切っておいてください。
スターチスは
花首に少しだけ茎を残す感じでカットします。
準備完了です。
もう一度全部出して
大き目の器に水を入れてオアシスを沈めます。
オアシスが水をたっぷり吸ったら ゴミバケツに戻して
お花を挿したら出来上がり♪
同じお花がくっつかないように
花や葉物をばらけさせる感じで挿しています。
ホトケノザの花もちってどのくらいなんだろう
一般的に お花屋さんで売られている切り花用の花って花の「もち」がいいんです。
反対に 野に咲く花って 切り花にするとすぐに枯れてしまうお花が多いです。
で 今回使ったホトケノザですが、1週間くらいは大丈夫なようです。
上で作っているのが2月24日で
今日(3月1日)がこんな感じ。
ちょっと枯れてしまったものもありますが まだピンク色の花が残っています。
ホトケノザの場合 てっぺんのモコモコした部分の葉っぱもかわいいので それだけで作ってみてもかわいいかな、と思いました。
おわりに
やってきました雑草の季節!
今 考えたんですが、雑草でも 花もちの良いもの、悪いもの、アレンジメントに向いている物、とか色々あるはずですよね。
どの花(雑草)なら 生花として使えるかがわかっていると 使う時に便利だと思うので 今年は 色々やってみようと思います。
あと 雑草のドライフラワー少しだけ作ろうと思ってます。
コメント