マツバウンラン ジンガサゴケ サギゴケ。「お帰りなさい」の春

マツバウンラン 春の雑草

4月中旬になるとマツバウンランのかわいい紫の花が風に揺れ始めます。

ジンガサゴケとサギゴケも戻ってきました。

庭の雑草の勢力図も少し変わってきて ニワゼキショウ、ヒメコバンソウ、アメリカフウロも元気な葉っぱをぐいぐいと伸ばし始めます。

マツバウンランの花

そろそろカラスノエンドウホトケノザの花が枯れて色があせてきます。

そしていよいよマツバウンランの季節!
マツバウンラン

もちろん毎年恒例のボッケボケの写真。

マツバウンランの花って
ずーっと揺れているから撮りにくいですよね(ノ_・、)シクシク

マツバウンラン

マツバウンラン
茎が細すぎて はっきりしないので
まるで 花が宙に浮いているような感じがしますよね?

実はうちのマツバウンラン 毎年大量に咲くので
頑張って頑張ってむしってるんですが

全然 減る気配がないです

しっかり毎年戻ってきます

なかなかの強者です。

嬉しいですけどね。

マツバウンラン
とりあえず フェンスよりのマツバウンランだけは早めに処理しておかないとご近所さんに迷惑がかかってしまう…。と思ってフェンスぎわのマツバウンランは特に大急ぎで除去。

除去しても 除去しても次から次に咲いてくるマツバウンラン。

ホントに見た目の繊細さとは 正反対の生命力の強さです。

マツバウンランについての詳しい記事はこちら(別ブログになります)
⇒⇒マツバウンランの開花時期と特徴。育て方

ジンガサゴケ

昨年の今頃 初めて見つけた「ジンガサゴケ」
昨年 思いっきり除去したので 今年はどうかな~って思っていたら

ジンガサゴケも 戻ってきました
ジンガサゴケ
まだ ほんの小さな株ですが 多分もう少し大きくなるのではないかと…。

サガエとサギゴケ

昨年 ネットでお取り寄せで買ったサガエ
冬の間 地上部は枯れていましたが 春になると芽が出てきました。
サガエ
ギボウシの新芽って キレイですよね。

いやあ。
新芽って全部キレイなんですけど。

なんか。
猫の赤ちゃんってかわいいですよね的な 間抜けな発言をしてしまいました。赤ちゃんって全部かわいいですもんね。

でも!

「○○○の新芽ってかわいい♪」ってイチイチ感動できるのが 春の醍醐味ではないかと。

そして 本日の最後の「お帰りなさい」はサギゴケくんです。
サギゴケ

実は 一昨年までは元気に育っていたサギゴケ君なんですが
一昨年までの画像

昨年の春 ほぼ全滅してしまって
そこに大量に出没していたのがジンガサゴケなんです
ジンガサゴケの画像

なので もう半分あきらめかけていたんですが、3月ごろから点々とサギゴケの葉っぱを見かけるようになって 4月には 少しですが白い花が咲きました。今年しっかり増えてくれるとうれしいなあ。

みんなお帰り!

芝生の中では そろそろヒナキキョウソウの花も咲きそうです。ネジバナの葉っぱも青さを増してきています。

おわりに

もちろん草に「お帰りなさい」と言いながら 草を引っこ抜いてるのは私です。

草を愛でるのも楽しいものですが、
「草むしり」も大好きなんです。

ボーボーと茂った荒れ野のような庭が キレイに片づけられる感じはソーカイです。時間を忘れてしまいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました