今年の冬の寒さはかなりのもので雑草の芽も ほんの少しだけ動き出すのが遅いようでしたが、日中の温度が上がってきたら、今までの分を取り戻すイキオイで毎日グングン伸びています。
この春最初の雑草観察は マツバウンランから始めようと思います。
マツバウンランの芽
3月です。そろそろマツバウンランの季節です。
庭でマツバウンランの芽を発見しました。
発見も何も すでに そこら中マツバウンランだらけです。
少し三角形っぽい楕円形の小さな葉っぱ。
だいたい3枚が一組になっています。
茎の色は赤紫色。
右下に見えるのがアメリカフウロ
右上のシュッと伸びた葉はヒメコバンソウです。
ものすごく細い根。
葉と根をグイグイと伸ばして花を咲かせる準備をしています。
来月には可愛い紫の花がたくさん咲きます。
マツバウンランについての詳しい記事はこちら(別ブログになります)
⇒⇒マツバウンランの開花時期と特徴。育て方
マツバウンランの花茎が伸びる
3月23日。マツバウンランの花茎を発見です。
花茎の葉は 地上を這っている葉と違いとても細長い形です。
4月1日マツバウンランが咲いてました。
ここは昨年は咲いていなかったので 油断してました。
もうすっかり大きくなってます。
4月6日 今年もマツバウンランが大量増殖しそうな予感です
4月30日 マツバウンランが花ざかりです。
こちらは 冬越しした大株です。
今年芽吹いた赤ちゃん株はひょろひょろですね。
おわりに
このブログとか、別のブログとか いろんな場所で書いていますが、私が雑草好きになったのは マツバウンランのおかげ(マツバウンランのせい?)です。やっぱりマツバウンランには 特別の思い入れがあります。
で やっぱり今年もマツバウンランの観察をしなければ、と思ったんですが。
とにかく 今年は寒くて庭に出る気力が…
早くしないとマツバウンランノ芽吹くころの写真が撮れない。
ほんの一歩外に出て、ほんの一枚写真を撮ればいいだけなんですけど。
それができない…根性なしです。すいません。
というわけで 2月以前の写真がありません。これは来年の冬の宿題にして 追加で写真をあげることにします。
どうぞ気長にお付き合いください
コメント